
朝晩はめっきり涼しくなってきた今日この頃。
夜窓を開け放っていると、美しい虫の声も聞こえてきたりも。
私の住む地域では、9月は長雨が続いていましたが、ここ最近は空が高く晴れ渡る日も増えてきました。
季節はいつの間にか、もうすっかり秋へと移り変わろうとしています。
そこで今回は、中国の秋の節句、重陽節についてご紹介していきたいと思います。
① 重陽節ってどんな行事?

中国の伝統的な節句の1つで、毎年旧暦(中国語では「农历(nónglì)」)の9月9日に祝います。
古代中国より伝わる哲学的思想「陰陽五行説」では、「1」「3」「5」「7」「9」の奇数を「陽数」と呼び、その中でも一番数の大きい「9」は特に良い数字とされてきました。
そんな「9」が重なる「9月9日」は非常に縁起が良い日とされています。
ちなみにですが、日本でも、昔々に中国から伝わってきた下記の節句が現在でも祝われていますよね!
3月3日:ひな祭り(桃の節句)
5月5日:子どもの日(端午の節句)
7月7日:七夕
この重陽の節句も、明治以降はすたれてきてしまいましたが、平安時代~江戸時代まで「菊を愛でる節句」として、日本人の間でも非常に親しまれてきた行事です。
② 重陽節にはどんなことをするの?

さて、この重陽の節句ですが、古来は、秋の農作物の収穫時期に、天や祖先を祭り、感謝を表すものとして始まったという説があります。
百度百科によれば、重陽節の習俗に関する一番古い記載は「吕氏春秋」にまで遡るというのですから、驚きですね!
これはつまり、紀元前から重陽節の習俗が存在していたことを意味しています。
漢代になると広く普及し、「茱萸(グミ)の実を身に付ける」「菊の花のお酒を飲む」「蓬饵(今日でいう「重阳糕(chóngyáng gāo)」、蒸しケーキのようなもの)を食す」といった習俗があったことが記録されています。
今も残っている重陽節の習俗の代表的なものとしては・・・
(1)高い所に登る

古代の山岳信仰に加えて、清い気は上に集まる、高いところに登ることで厄災を避けることができる、と信じられていたことから、重陽節に山や高い建物にのぼるという風習が生まれました。
(2)重阳糕を食べる

別名花糕(huāgāo)とも言いますが、蒸しケーキのようなものを思い浮かべていただけると、イメージしやすいかと思います。
ただし、特に決まった型がある訳ではなく、一見するとお餅のようなものから、フワフワのスポンジケーキのようなものまで、様々な重阳糕があります。
(3)菊の花を観賞する

重陽節の頃は、菊の花がきれいに咲く季節。
菊の花のお酒を飲んだりもするようです。
・・・などがあります。
その他にも、中国各地で様々な地域の特色ある催しが行われます。
中国の方との交流の中で、その方たちのお住まいの地域の風習を色々教えてもらうのも楽しいですね!
③ 重陽節は「敬老の日」??

今まで見てきたように、古来より中国人に親しまれてきた重陽節。
この重陽節は、1989年に中国政府により「老人节」と制定され、伝統的な節句に新たな意味が加わりました。
そう、日本でいうところの「敬老の日」みたいな日になったのです。
9月9日のこの「9」という数字、中国語のピンインでは「jiǔ」と表します。これは、つまり、中国語の「久(jiǔ)」と音が全く同じということ。
このことから、重陽節は長生きを願う節句となりました。
先ほども少し触れましたが、漢代にはすでに重陽の節句に「長寿を願う」という意味が込められていたと記されています。
終わりに

いかがでしたでしょうか?
現代の日本人にはなかなか馴染みのなくなってしまった重陽の節句ですが、こうしてみるとなかなか趣深い節句ですね!
ちなみに、2020年は10月25日(日)が重陽節にあたるとのことです。
話は少しそれますが、江戸時代に書かれた怪異小説「雨月物語」の中にも、「菊花の契り」という話が出てきます。
義兄弟の契りを結んだ清貧の学者と病気で倒れた(後に回復)侍との、悲しくも美しい物語です。
秋の涼気と、菊の香りが漂ってくるようなお話ですね。
私がご提供させていただくストアカのレッスンでも、中国語そのものについてご紹介するだけでなく、折に触れて中国の文化に関連したお話もしていければと考えています。
レッスンで皆様にお会いできるのを楽しみにしております(^^)♪